空き家お悩みコラム COLUMN

実家の相続で困らないための不動産・税務の実践対策集

date_range2025/5/26

text_snippet

神戸市西区をはじめ、三木市・小野市、明石市エリアで、実家の相続にお悩みの方へ。
空き家有効活用株式会社は、空き家の処分・活用に関するご相談をお受けする専門会社です。地域に根ざしたサポートで、ご家族の大切な不動産に最適な解決策をご提案しています。

1. 実家の相続、放置していませんか?

高齢化社会の進行と空き家問題の拡大に伴い、親から相続した実家をどう扱うかに悩む人が急増しています。思い出の詰まった家とはいえ、活用せずに放置してしまえば、税金・管理費・老朽化のリスクを抱える“負動産”へと変化しかねません。

しかし、実家や持ち家は正しく活用すれば、家族の暮らしや資産形成を支える「貴重な財産」に生まれ変わります。このコラムでは、中古住宅販売と法律の専門知識を活かし、実家を資産として活かすために今からできる準備をわかりやすく解説します。

2. スタートは「実家の状態と市場価値」の把握から

実家をどう扱うかを考える前に、まずその家の“現状”と“ポテンシャル”を正確に把握する必要があります。

● 名義と法的状況の確認

登記名義が故人のままになっていないか確認しましょう。名義変更を怠ると、売却も活用もできなくなります。遺言書の有無や相続人の確認も合わせて行ってください。

● 建物の状態をチェック

築年数や構造、耐震性、給排水や電気設備などを見直し、必要に応じて住宅診断(ホームインスペクション)を依頼すると、専門的な視点での評価が得られます。

● 立地と市場価格の調査

地域の不動産相場や過去の売却価格をリサーチすることで、売却や賃貸の可否・条件が見えてきます。都市部と地方では活用方法に大きな違いがあるため、立地は特に重要な判断基準です。

3. 法的な手続きと相続トラブルの回避方法

実家や持ち家の資産活用には、法律の知識が欠かせません。特に以下のようなポイントは要注意です。

● 相続登記の義務化に注意

2024年4月より、不動産の相続登記が義務化され、3年以内に行わないと過料(罰金)が発生する可能性があります。早期に司法書士へ相談し、名義変更を進めましょう。

● 遺言書と遺産分割協議

遺言がない場合、法定相続人全員による協議が必要になります。共有名義のままにしておくと、後の売却や処分に大きな障害となるため、可能な限り単独所有化を目指すべきです。

● 売却時の権利関係の整理

不動産の売却価格に影響するのが、権利の明確さです。共有状態や抵当権付き物件は、査定額が下がる傾向にあります。専門家による整理が、円滑な売却につながります。

4. 持ち家を「活かす」ための選択肢とは

相続した実家の扱い方は一つではありません。現状に応じたベストな選択を見極めることが大切です。

● 売却する

売却は最もシンプルな活用法です。特に管理が難しい遠方の持ち家は、早期売却が効果的です。更地にして売るか、古屋付きで売るかによって売却価格も異なるため、査定段階でよく検討を。

● 賃貸に出す

家賃収入を得ながら資産として維持できます。リフォームや設備投資が必要な場合もありますが、長期的な資産形成に繋がる選択肢です。

● 再活用・リノベーション

古民家カフェ、レンタルスペース、民泊など、新しい形での転用も注目されています。自治体の補助金制度なども活用可能です。

5. 売却価格だけでなくコスト・税金にも要注意

実家を売却または活用する際は、税金や諸費用のシミュレーションが不可欠です。

  • 固定資産税・都市計画税
  • 相続税・譲渡所得税(売却益に対する課税)
  • 解体費・残置物撤去費用・リフォーム代

「被相続人居住用家屋の3,000万円控除」などの特例を活用できれば、大きな節税にもなります。売却価格だけで判断せず、税理士等の専門家に早めに相談することが大切です。

6. 家族の未来を守るために、今できること

実家は思い出の場所であると同時に、使い方を誤ると重荷にもなりかねません。

  • いまのうちに、家族で将来の方針を話し合う
  • 名義や相続関係を整理しておく
  • 実家の状態を把握し、選択肢を比較する

これらの積み重ねが、将来の後悔やトラブルを回避し、ご実家を「活きた資産」として活用するための第一歩です。

当社では、実家の売却や空き家活用に関する無料相談を随時受け付けております。

▶ 空き家・実家の資産活用、まずは無料相談から
▶ 売却査定・相続登記・税金相談などトータルサポート

あなたのご実家に、次の未来をつなぐお手伝いをいたします。

お問い合わせ

お問い合わせ・ご質問はこちらからお願いいたします。

TEL:078-921-6880

受付時間 / 9:00 ~ 18:00

お問い合わせフォーム
PAGE TOP